30歳女性の方が口臭対策のために、「小林製薬の糸ようじ しっかりとれる6本糸」と「噛むブレスケア」を利用した体験談についてご紹介します。
口臭についてどんな悩みがありましたか?
24歳で就職してから夜遅いため歯磨きがおろそかになったり、シフトがまちまちで食べ物なども不摂生な生活をしていました。
数か月後、信頼出来てなんでも正直に言ってくれる中学時代の親友から「あんた、口におうよ」と言われ、ショックを受けました。
同時期、子供の頃から知っていて、なんでもバッサリ言ってくれる、虫歯治療でかかっていた歯医者の歯科衛生士さんにも「ちょっと臭うから歯磨き気を付けて」と言われました。
不摂生は胃へのダメージも。また虫歯のある口内環境というのも、臭いの原因だったのでしょうか?バッサリストレートに指摘してくれる人は大切にしないといけないですね!
「小林製薬の糸ようじ しっかりとれる6本糸」と「噛むブレスケア」を使用した結果はどうでしたか?
★★★★★ 星5つです!やや効果を感じました
昔からの知り合い2人に「におう」とはっきり言われたため、とてもショックでしたが、同時に「もう絶対臭いとは言わせない!!むしろ言ってくれてありがとう」と思いました。幸い職場は医療系のためマスク必須だったので多分大丈夫でしたし、休憩は1人ずつだったので、臭くは思われてなかったと思います。
まずは毎晩、歯科衛生士さんにいわれたとおり、小さめのブラシで丁寧に10分かけて磨き、その後小林製薬の糸ようじでしっかり歯と歯の間の汚れをとりました。糸ようじをした後の、特に奥歯の臭いはとってもきつかったです。
でも、毎日やるようになると、1週間後には、糸ようじもほとんど臭いませんでした!そして人と会う前は必ず噛むブレスケアを噛んでいきました。そのケアをしっかり続けて1か月後、同じ友人に会ったところ、「全然臭わない!」といわれました!!
今でも糸ようじはしっかり続けていますし、お守りとしてブレスケアも持ち歩いています。
心を鬼にして指摘してくれたであろう友人も、対策をとってくれたことで、言った甲斐があったと喜んでいるのではないでしょうか。お守りとしてブレスケアも突然の食事の臭いなどの対策に。
小林製薬糸ようじの商品の特徴を公式サイトでチェック
小林製薬の糸ようじには6本のタイプと4本のタイプ、奥歯用のY字タイプ、そして子ども用があります。 6本のタイプと4本のタイプにフォーカスして、 共通点とそれぞれの特徴をご紹介します
小林製薬糸ようじの共通点
小林製薬の糸ようじは1981年に生まれた商品です。歯ブラシでなかなか取れない歯垢や食べかすを取り除いてくれる商品としてフロス&ピック市場で2015年6月~2018年5月の累計販売額 第一位を獲得しています。 ( *インテージ社調べ)
累計販売額がトップを誇るということはそれだけ多くの支持を集めていることであり、利用者の中でも効果がよく周知されているものと考えられます。
なお、公式サイトによる製品特製としては以下のように、口臭の原因にもなる歯垢・食べかすをしっかり除去できる製品として紹介しています。
虫歯・歯周病の原因となる歯間の食べカス・歯垢をしっかり除去
https://www.kobayashi.co.jp/seihin/iy/
歯の間や、歯と歯肉の間にたまる歯垢・食べカスは、虫歯・歯周病・口臭の原因。
歯ブラシでは40~50%しかとれない歯垢や食べカスを取り除きます。
写真にするとあまり気持ちの良いものではないので掲載はしませんが、実際に利用すると驚くと思います。自分ではしっかり歯磨きをしたつもりの歯間なのに、糸ようじをつかうと絡みついた白い歯垢が明確わかるんです。試さないと判らない驚きがあると思います。
小林製薬 6本タイプの糸ようじの特徴
6本タイプがスタンダードな商品です。糸が複数絡み合っているのがわかります。この糸はナイロン製の特殊糸なのだとか。ちょっときついなと思う方もいるかもしれませんが、その場合には4本タイプの糸ようじを使うようにしましょう。
小林製薬 4本タイプの糸ようじの特徴
4本タイプは歯の隙間が狭い方や初めて糸ようじを使う時にお勧めしたい糸ようじです。どうしても糸ようじは隙間に入れることになるので、現代のようにあごが小さく歯がギュッと生えているような方も多いのではないでしょうか?
それにより歯並びが悪くなっているかたは矯正歯科などで歯並びを直すかどうかを検討いてもよいとは思います。また歯並びが悪い部分については歯磨きもしずらいので、歯垢がたまりやすくなっていることも多いです。そんな方には特に糸ようじでケアをしていただきたいところです。でも歯並びが悪いとなかなか糸が通らないこともあります。そんなときは無理せずケアをしていただければと思います。6本よりも4本の方が無理がないと思う方もいらっしゃるはずですので、とりあえず試してみたい方には4本の糸ようじを試してみていただければと思います。
口の汚れからくる口臭対策だけで足りない場合も
今回は糸ようじにフォーカスをあてて紹介しました。でも口臭は口の中だけで発生するわけではありません。噛むブレスケアと併用されている体験談をご紹介しましたが、口臭の原因を見定めることで口からの臭いか、胃からの臭いか、それとも他の病的な匂いなのか、見極めながら対策を撃っていきたいですね!
Let’sタイサク‼
コメント